【自転車】スポーツバイクの種類と選び方

自転車

こんにちは、Maple BLOGをご観覧いただきありがとうございます。
今回は、スポーツバイクを始めるの第一歩として自転車の種類や選び方についてお話しさせていただこうとおもます。
これからスポーツバイクを始めたいと考えている方のお役に立てれば幸いです。
(⚠️初心者向け投稿になると思いますので詳しい方にはお役に立たない可能性があります)


スポーツバイクとは??(スポーツ自転車)

まず、今回スポーツバイクについてお話しするにあたりスポーツバイクとは??
という部分から考えていこうと思います。
スポーツバイク(スポーツ自転車)とは、一般車(通称:ママチャリ)などに比べ速く・軽快に走れるように開発されています。そしてスポーツバイクは目的に合わせて多数のモデルが各メーカーから作られています。

しかし、スポーツバイクには知っておかなきゃいけない注意点が多数存在するのでいくつか紹介させていただきます。

・軽快に走ることを目的に作られているものが多くママチャリのような耐久性はない。
・目的に特化させて作られているものが多く、目的以外のフィールドへは不向きなものが多い。(例:舗装路を速く走ることを目的に作られているものはオフロードには向かないなど)
・自転車全般、定期的なメンテナンスは必要ですがスポーツバイクはマメなメンテナンスが必要。

などなど、、、
言い出せばキリがありませんが、デメリットなんかよりも最高の経験をさせてくれるものがスポーツ自転車です☺️

昨今スポーツバイク業界では自転車の種類が大きく3つございます!!
『ロードバイク』『マウンテンバイク(MTB)』『クロスバイク』
です⏫
今回は、この3つについて簡単に説明していきます。

ロードバイク

ロードバイクとは、舗装路を速く遠くまで走ることを目的に作られている至ってシンプルな乗り物です。

特徴としては一般的な自転車のハンドルとは違いドロップハンドルが採用され
平坦区間や、登坂、向かい風などあらゆる状況に合わせて姿勢を変えることので常に抵抗を空気抵抗を減らして走行することができます。
競技としては主にロードレースが挙げられ、基本的には舗装路をよりはやく走る競技ではあるのですが海外のレースではほぼ未舗装路のような区間も走ることを要求されることも多々あるため、モデルによっては未舗装路も想定したモデルが多数ございます。

昨今では、ロードバイクにも「エアロロードバイク」「軽量ロードバイク」「エンデュランスロードバイク」「グラベルロードバイク」「シクロクロスバイク」など多数のジャンルが存在しています💦
細かい、ジャンル紹介はまた別のブログで説明いたします。

主な特徴

・オンロード(舗装路)用
・長距離走行を想定した設計20km〜300km以上
・無駄のない設計(必要のないスタンドや泥除けなどは基本的につかないものが多い)
・直進安定性が高く体重移動で操作をする
・軽量モデルや空気抵抗を考えられた設計
・細めのタイヤ23mm-38mm

こんな人におすすめ

・舗装路を速く走りたい
・ロードレースをしてみたい
・自転車で遠くまで行きたい
・ヒルクライムに興味がある

マウンテンバイク(MTB)

名前の通りで、マウンテン(山)を走るために作られているオフロード用自転車です。

最近のMTBは基本的にサスペンションが搭載され、衝撃に合わせて収縮しショック吸収してくれます、そのため荒れた路面や段差などでも走行することが可能となります。
タイヤは太く、スパイクのついたブロックタイヤが使用されていることが多く、未舗装路でも高いグリップ性能を発揮してくれます。
MTBには、起伏のあるコースを走るクロスカントリーや山道を下ってくるダウンヒルなど多種目の競技がが存在し競技に合わせて自転車もモデルも変わってきます。
そのため、ロードバイク以上に目的に合わせた車種選びが重要となって来ます。

主な特徴

・太いブロックタイヤ(2インチ以上)
・サスペンション
・競技ごとに設計された多種多様な自転車
・オフロード走行を目的に作られている

こんな人におすすめ

・刺激的なライドをしたい
・オフロード走行に興味がある
・非日常的な経験をしたい
・タフな自転車が欲しい
・モデルによってはお買い物などにも使いやすい

クロスバイク

クロスバイクは、ロードバイクとマウンテンバイクのいいところを合体させて作られた自転車とよく言われますが、7割ロード3割MTBといった感じかと思います。

なぜ、そう思うかと言いますと基本的に舗装路の走行を目的と作られているものが多く一般的にはロードバイクと同じ企画のホイールを使用することが多いです。(700cホイール)
MTBと近いところがあるとしますとハンドルや最近ではMTBの変速機を使用されているものが増えたといったところでしょうか!!

少し前までは、街中を走り、通学や通勤で使用しやすいように作られています!!のようなモデルが多く存在していましたが、最近ではワイドなタイヤにディスクブレーキが搭載されているモデルも多く一概には街乗り用とは言いづらいモデルも多くなって来ました!!(クロスバイクに無限の可能性を感じます)
とはいえ、比較的小回りの効くものが多く通学や通勤などに向いているところは変わっていないかと思います。

主な特徴

・比較的細めなタイヤ(30~40mmくらい)
・MTBのようなフラットハンドル
・キャリアやスタンドの取り付けができるモデルが多い
・小回りのきく設計(ハンドリングがしやすいその代わり長距離ライドには不向き)
・安価なモデルも多い

こんな人におすすめ

・通勤や通学などでの使用
・比較的中距離ライドをする方(〜20kmくらい)
・積載や泥除けをつけたい方
・スタンドなどが必要な方
・アップライトなポディションなためスポーツバイク初心者におすすめ

選ぶときにまずして欲しいこと

スポーツバイクが欲しい方へ、まずしておくべきことがあります!!
とりあえずスポーツバイクショップへ行く、、、、ではありません。
上記でもお伝えしていたように目的に合わせてたくさんの自転車が存在しています。目的の決まっていない状態でお店に行っても思考が迷子になってしまうだけです💦
そこで、ショップへ行く前にまずは何がしたいのか(目的)を少しだけでも決めておきましょう!!
そして、目的を決める際に自分自身のバイシクルライフをどんな風に送りたいかをイメージしてみてください。

「風を切って軽快に舗装路を走りたい」「夏のゲレンデを豪快に駆け下りたい」「自転車でキャンプに行きたい」「電車に自転車を乗せて遠くで乗ってみたい」などなど自分自身と自転車を含めた妄想をどんどんしましょう!!


もし、あまりイメージが浮かばない場合は動画サイトなどを利用してスポーツバイクのライド動画などをみてみるのもいいかと思います。
少しだけでも、イメージが浮いてくればお店に行ってプロとお話ししてより話を広げていくのが良いとおもます👍

最後に

今回は、ものすごく簡単な説明で紹介致しましたが、後々ジャンルごとにしっかりとしたブログも投稿いたしますのでご期待くださいませ。
自転車のことで、ご質問やご相談などございましたらインスタグラムか公式ラインよりご連絡くださいませ。
最後までご観覧いただきありがとうございました。
また、次の投稿もご覧くださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました