こんにちはMaple Blogをご覧いただきありがとうございます。
私ごとではあるのですが、通勤で使用しているグラベルロードを仕様変更したのでご紹介いたします。
ドロップハンドルからフラットハンドルへ変更
そもそものお話なのですが、私は普段10kmほどの通勤を自転車で通っております。
そして、通勤で使用している自転車はTREKのCheckpoint ALR(グラベルロードバイク)です。

通勤に、使用している理由としては路面状況や天候を気にせず走ることができる。
積載ができる(キャリアがつけられる)
そして、かっこいいからといった感じです!!
車体の細かい紹介はまた別のブログで紹介させていただきますので、ご期待くださいませ!!
で、本題なのですがドロップハンドルからフラットハンドルに変えたという報告ブログになります。
今回は、変更した理由などをお話しして終わろうと思います。
細かいところが完成していないので、使用感やアップデートは少しずつさせていただきます。

最初の写真とはだいぶん仕様変更しておりますがドロップハンドルの時はこんな感じでした、
でここから、フラットハンドルへ変更したのがこちら。

今回、使用しているのはボントレガーのカーボンハンドル。
ライズ0のバックスイープが少しだけしているものです!!
なぜこれにしたかというのは、持っていたからですw(永く自転車をしていると家にたくさんパーツが転がっているものですよね??)

フラットハンドルにするに当たって、ドロップに比べグリップ部分が近づいてしまうためステムを100mmから120mmへ変更しております。(120mmまでしかありませんでした💦)
グリップやレバーもとりあえず持っているものをつけているのですがおそらく変更すると思います!!
なぜ、変更したのか??
今回、なぜドロップからフラットに変えたのか??
実は、前も一度フラット化して乗っていたんです

その時は、シングルギアで使用していて固定ギアでもなかったためかなり物足りなさを感じたのです、、、(142mm規格の固定ギアハブが手に入ったら固定ギアへの変更も考えています)
ただ、見た目はなかなかよく気に入ってはいたのですがスピードに限りがあったので元に戻してしまいました💦
しかし、いくつか理由がありまたフラット化することにしました!!
・ほぼ、毎日乗っている自転車なため気分転換をしたいと思ったため。
・フラットバーグラベルにして最強の通勤クロスバイクのようなものを作りたいと思ったため。
・機械式ブレーキを使用しているので、フラットバーの方がブレーキをかけやすいため。
・もう一台、ゴリゴリのグラベルロードを持っているので、キャラ被りをしないために!!

👆の自転車もいずれ紹介いたします!!
といった理由で今回ハンドルを変更することにしました。
実は一番大きな理由は『気分』って部分が大きいです。
今後の課題
10kmほどの通勤を快適に走るために色々と試してみようと思っております
・グリップの形や種類
・ハンドルの幅
・バーエンドなどの使用
・ギア比
といったことを追求してみようと思っております!!
これから、暑くなってくる季節💧
少しでも、楽しく快適に通勤できるように色々と試してみます。
皆様も同じように通勤されている方が多くいらっしゃると思います!!
もしくは、自転車通勤を検討されている方もいらっしゃるかと思います!!
ぜひ、皆様のお役に立てれば幸いです。
今後の更新もぜひご期待くださいませ。
では、また次のブログで☺️
コメント