【自転車ニュース】新型XTR !!ブレーキ編(MTB)

自転車

前回、XTRのブレーキ以外について触れてみましたがいかがだったでしょうか??
わかっています、、私の説明力不足なのわ、、、、

ということは置いといて(開き直る☺️)
今回は、ブレーキについてみていこうと思います!!

新型XTRブレーキは現行のどのモデルとも別物!?

シマノホームページより引用

今回のXTRブレーキはまるで手足のように操作でき、高く安定した制動力が持ち味のようです!!
順を追って新型XTRブレーキを見ていきましょう!!

今回、登場したブレーキは大きく2種類!!

今回の、XTRはXC(クロスカントリー)向きとEnduro(エンデューロ)向きに用意されています。

まずはレバーから見てみましょう

XC向きのM9200とエンデューロ向きのM9220。レバーだけでも大きく違う形になっていますね!!
レバーは、直接ライダーが触れる部分になるので使い人の好みがすごく分かれる部分なので、人気が出るか出ないかはレバーにかかっているといっても過言ではない!!かもしれませんw

レバーのポイントは二つ!!

・ピボットポイントが近くなったことで、ブレーキングの際に指の曲線に自然にフィット!!
と、ホームページに書いてあつたのですがおそらく、レバーを引いた際指が内側に逃げてしまう動きを極限まで減らせているということだと思います🤔
レバー外の、青い線がレバー本体の動きに対しオレンジの部分が指をかけている部分を表しているのだと思います。
青いせんとオレンジの線が、レバーを引いた際に離れすぎてしまうものは、指がハンドル中央に引っ張られてしまうような動きになってしまうのでタッチの感覚が悪くなってしまうため今回のレバーはそれを極力抑えることができているのではないかと思います。

今回のレバーは、レバー正面から見るとアップスイープしていることがわかります!!
これにより、レバーへ指をかけることがしやすくなっているようです。
これに関しては、手の小さいライダーはすごく嬉しい使用なのではないかと思います。

レバーの設計は、かなりライダーのフィーリングを意識したデザインになっているのではないでしょうか🤔

制動力を左右するキャリパーも2種類

キャリパーもしっかりとXC向きとエンデューロ向きが出ております。

制動力と安定性を兼ね備えた4ピストンキャリパーのM9220とXCのワールドカップを想定して開発された2ピストンキャリパーのM9200。

ブレーキの信頼性は、やはりキャリパーにかかってくると思います!!
色々なメーカーからたくさんのブレーキが出ておりますが、ブレーキの不調が起こるとするとやはりキャリパーがおかしい場合が多いです!!(個人的な経験です)
ピストンが割れる・ピストンが戻らない・つなぎ目からオイルが漏れるなど、、、色々修理などで苦戦するのはキャリパーが多いです、、、、、
今回の、キャリパーにはそんな部分にも安心できそうな仕様になっているようです!!

そんなキャリパーのポイントは3つ!!

一つ目は、新しくなったシールとブレーキオイル!!
シールは、画像の青く光っている部分です。
よく、ブレーキのピストンはバネの力で戻っていると思っている方が多くいらっしゃいますが、実際にはシールの制動力で戻っております。
この、シールの精度が悪いと、ピストンが戻らなかったり均等に力が掛からなかったり、最悪オイルが漏れてきたりします、、、、
そのため、このシールはめちゃくちゃ重要なものなんです!!
そして、変更されたのはシールだけではなく使われているブレーキオイルも変更されました!!
今までは一般的なシマノ用ミネラルオイルでしたが新しく低粘度のミネラルオイルを採用しているようです🤔
要するに、すごくさらさらしているということですね!!
それにより、寒暖差によるブレーキの制動力低下が起こらないとのことみたいです。
もしかすると、粘度が低くなったことでブレーキの引きもものすごく軽くなっているのかも、、、、
ちなみに、今回のレバーはオイルが違うということもあり他のモデルとの互換性はないようです。

2つ目は
放熱性に関係している、レジンパッドかメタルパッド、そしてフィンの有無も選べるようです。
それにより、自分好みの制動力を選ぶことができるようです。

3つ目に、ブレーキパッドの形が変更されたようです!!
細かい部分までは載っていないのですが、パッドとマウントを変更したことで異音を解消できているようです。

ライドスタイルに合わせた組み合わせ

今回のレバーとキャリパーをライドスタイルに合わせて組み合わせて使用するようです。

エンデューロなどの激しいライドの場合は、制動力を最大限まで生かせるこの組み合わせ!!

XCのような制動力よりも軽量化をする場合はこの組み合わせ。

最近人気のあるダウンカントリーのようなライドをする方はタフなブレーキで効きすぎない2ピストンキャリパーの組み合わせ。

ホームページには載っていませんでしたが、トレイルライドや国内のエンデューロであればレバーはM9220でフロントキャリパーはM9220、リアキャリパーはM9200というのもアリかもしれないですね🤔


最後に

今回の、XTRかなり激アツ商品なのではないでしょうか!!
ただ、どうしてもレース用ということもありかなり高価です💦
確か、リアディレイラーだけで10万弱ぐらいだったような、、、、
うーーん、いつか必ず所有できるくらいになります!!
ちなみに、今回のDI2化によりロード用のSITレバーとも互換性があるとのことでした!!
ということは!!
グラベルに使ったりMTBをドロップかしてアドベンチャーバイクを作れたり!?
夢が広がりますね🤤
その代わり、お財布は軽くなっていきますねw

といった感じに急足ではありましたが、XTRについて調べてみました。
実は、ホイールも出ているので気が向いたらまた記事にしてみようかと思います。

XTRを実際に使用することがありましたらインプレッションブログも書きたいと思いますので今後ともご期待いただければと思います。

最後まで、ご観覧いただきありがとうございます。
インスタやTwitterなどもございますので合わせてご覧くださいませ。
では、また次のブログで👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました